PDM(製品情報管理)とは?システムの役割・機能・メリットを解説!

PDM(製品情報管理)とは?システムの役割・機能・メリットを解説!

部門をまたいだシームレスなデータ管理や製品管理を実現する、PDM。業務効率化を促進するなど多くのメリットがあるITシステムの一つですが、内容が複雑でわかりにくく、「具体的にどのようなことができるのか」といった疑問をもっている方もいるかもしれません。

今回は、PDMの役割や機能、特徴について詳しくご紹介します。具体的なメリットもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

PDM(製品情報管理)システムとは?

まずは、製造業におけるPDMの役割と、関連性の高い「PLM」との違いについてご紹介します。

PDMは、CADデータやE-BOMなどを一元管理するシステム

PDMとは、CADデータやE-BOMなど、開発・設計段階で作成したデータを一元管理するシステムのことです。「Product Data Management」の頭文字を取った略語で、日本語では「製品データ管理システム」を意味します。設計データや作成アプリケーション、仕様書など、膨大な情報を集約し、製品ごとに管理する場合に活用されます。

PDMの役割

ITを活用した生産効率化においては、生産フローのスタート地点で入力したデータを、いかに後工程で活用するかが重要なポイントです。このデータ活用において大きな役割を担うのがPDMです。

プロダクト開発・設計といった、生産に入る前に入力した情報を集約・整理することが可能となるため、PDMを活用すれば、その情報を生産管理や製造、販売といった生産が開始された後の工程でも効果的に使えるようになります

PDMとPLMの違い

「製品設計」の領域を対象に使われるPDMに対して、「製品開発〜製造〜販売」と受注から納品までをカバーするシステムをPLMと言います。つまり、PLMは製品ライフサイクルに関する情報を一元管理するためのシステムと言えるでしょう。PDMはPLMの領域の一部分を対象とし、開発段階のデータを管理することに特化しています。

PDMの主な機能一覧

ここからは、PDMの具体的な機能をご紹介していきます。

<機能1>データ保管と整理

<PDMで管理する主なデータ>

  • CADデータ
  • 図面
  • ドキュメント
  • E-BOM(部品表)

PDMは、CADデータ以外にも、図面や仕様書などの文書、E-BOMなどの情報を、プロダクトごとに整理・保管します。アナログな情報保管では実現しにくい、関連する情報同士を紐づけできる機能があることで情報活用の可能性が広がるでしょう。

<機能2>バージョン管理・変更管理

PDMは、設計データの変更履歴やバージョン管理ができるため、バージョン間の比較が容易になります。また、誤操作によるデータ書き換えなどが発生した場合も、変更履歴をたどることで迅速な修正対応も可能です。

<機能3>検索や閲覧

PDMには検索機能があり、膨大なデータから必要な情報をすぐに見つけることができます。ファイル名や種類などで検索できるため、誰でも情報を活用しやすい環境が作れるでしょう。

また、PDMにはセキュリティ機能があり、データごとにアクセスできるメンバーを管理することも可能です。適切に制限することで、重要な情報が書き換えられてしまうといった事態も防げるでしょう。

<機能4>ワークフロー管理

PDMには、進捗管理に役立つワークフロー機能があります。システム内で承認プロセスを回しながらタスク管理できるため、「今、どこでストップしているのか」といった状況把握にも役立ちます。

<機能5>コンプライアンスの確保

PDMを活用することで、プロダクト一つひとつの業務フローを「標準化」することができます。どの従業員が行っても適切なプロセスで業務が遂行できるため、コンプライアンスの遵守にも役立つでしょう。結果的に、品質の均一化にもつながります。

製造業の課題を解決!PDM導入のメリット5つ

PDM導入によって、社内にどのようなメリットがあるのでしょうか。PDM導入における5つのメリットについて、具体的にご紹介します。

<メリット1>必要な情報がすぐに探し出せる

PDMは、プロダクトの関連情報を一箇所に集めて管理することができます。「データがどこに保存されているのかわからない」といった状況やデータの重複を防止できることが導入の大きなメリットでしょう。横断的なデータの活用も可能になります。

<メリット2>正確なデータを使用して作業できる

複数のデータに共通する更新をリアルタイムに同期できるPDMは、誰でも正確な最新情報にアクセスできる利点もあります。手入力によるミスも減り、二重変更などのミスも削減できるでしょう。チーム作業における質の向上にも有効なシステムです。

<メリット3>作業を効率化できる

PDMの導入により、部門・部署などでそれぞれ管理していた情報を一元的に管理できるようになります。そのため、情報管理にかかる工数を大幅に減らせ、作業効率が上がるでしょう。また、データの再利用もできるため、設計作業を効率的に行えます。

<メリット4>作業を可視化できる

PDMは、プロジェクトの可視性や追跡性を高めます。プロジェクトマネージャーなどの責任者にとっては、進捗管理がしやすい環境を作り出すシステムにもなるでしょう。進行状況の遅延もすぐに確認できるため、問題が大きくなる前に迅速な対応を検討できます。

<メリット5>ナレッジの蓄積・共有

個人に属するナレッジやノウハウを、企業の資産としてPDMに蓄積できる点もメリットでしょう。アクセスを許可されれば、過去の製品設計データや部品情報を誰でも活用できる状況が社内に生まれます。

担当者が変更する場合も引き継ぎにかかる工数を減らし、プロダクトにまつわるデータベースとしてPDMを活用することもできるでしょう。

PDM導入のデメリット

PDM導入時は、システムの操作やワークフローの変化など、社員への負担がネックになりがちです。日々の業務を行いながら、研修やその準備のための時間をどのようにして確保するかが課題となるでしょう。

また一般的に、PDMの投資効果は数値化することが難しいと言われています。コストの削減や生産性の向上などといった状況の改善を実感するまでには時間がかかるでしょう。PDMの導入は、長期的な視野で取り組む必要があります。

PDM導入で失敗しない!注意したいポイント

PDM導入時に注意するポイントをご紹介します。

ニーズや導入目的を明確にする

まずは、PDM導入の目的を明確にしましょう。現場のニーズも吸い上げながら、効率化できそうな範囲やシステムによって解決したい事案を見極めます。PDMの導入目的として、例えば次のようなものが挙げられるでしょう。

【PDMの導入目的の一例】

  • 品質の向上
  • 製品リードタイムの短縮
  • 設計の効率化

事前に導入目的を明確にしておけば、導入後の効果検証にも役立ちます。

自社にあったPDMシステムを選ぶ

<PDMシステムを選ぶときのポイント>

  • 提供形態はパッケージとクラウドのどちらがよいか?
  • 社内の他システムとの連携性は高いか?

PDMの提供形態には、パッケージとクラウドの2種類の提供形態があり、それぞれメリット・デメリットがあることを踏まえて選びましょう。パッケージ型は、自社にあわせて1からシステムを構築できるのが魅力ですが、導入に時間と労力がかかります。

一方、クラウド型はカスタマイズ性は低いものの、いくつかあるプランから選択し、システムの導入をスピード感をもって進めることができるでしょう。インターネット環境があれば自宅からも情報にアクセスでき、在宅ワークの促進など働き方改革にも役立ちます。

PDMを提供するベンダーの得意な領域と自社の業種がマッチしているかや、導入後のサポート体制があるかも事前に確認しておきたい重要なポイントです。

移行計画を立て段階的に導入する

PDMの導入では、膨大なデータをシステムへ移行する作業だけでも大変な労力がかかります。事前準備として、社内に散在したデータの整理も必要でしょう。思わぬトラブルや社内の混乱を招かないよう、PDMの導入は段階的に進めることがポイントです。リソースの確保も含めて、移行計画を立てておきましょう。

従業員のトレーニングプランを用意する

従業員がシステムの使い方を習得して現場で活用できるよう、研修とサポート体制を用意しておきましょう。PDM活用を社内に定着させ、業務効率化を実現するためには、全社で意識を統一して取り組むことが必要です。トレーニングプランと併せて、コミュニケーションの場を作るなどの工夫も必要です。

一元管理したいなら生産管理システムもおすすめ!

ITシステムを使わずにデータを個別で管理している場合や、古いシステムを使用しているケースでは、工場の基幹業務を全てカバーできるようなシステムの導入も検討する必要があります。ここからは、生産管理システムについてご紹介します。

生産管理システムとは?

生産管理システムは、製造業における業務管理を一括して行なえます。生産管理システムの代表的な機能は次の6つです。

<生産管理システムの主な機能>

  • 生産計画
  • 原価管理
  • 受注管理
  • 工程管理
  • 品質管理
  • 在庫管理

図面や仕様書、工程表、画像など、各部門で作成したデータを集約・情報共有できるシステムで、管理工数を削減し、在庫の最適化を支援します。

複数人で同時に編集しても情報がタイムリーに反映されるため、常に最新の状況が確認できます。製造現場の見える化を推進し、生産性の向上をサポートするシステムでしょう。 

システムに関するご相談はキッセイコムテックへ

ビジネスソリューション事業部
第3システムソリューション部

矢吹 圭介

2011年入社。主に製造業向け業務システムの受託開発に携わり研鑽を積む。生産管理パッケージシステム「ProAxis」製品化プロジェクト発足時からの主要メンバー。
製造業の業務に対する造詣は深く、顧客ニーズを様々な視点から拾い上げ実現することで、製品力の強化に大きな貢献をしている。基幹システムに求められる安定性と時勢に応じたICTを取り入れユーザにとって価値あるソリューションを提供し続けようとする姿は後進の規範にもなっている。
「速さ」、「正確さ」を求めながらも、「柔軟さ」も備えた多才なプレーヤーである。

生産管理システム「ProAxis」などを手掛けるキッセイコムテックは、創業以来30年以上、製造業を中心としたさまざまな業種のシステム導入に携わってきました。経験豊富なメンバーが、課題の掘り起こしから最適なシステムの構築まで行い、導入後も手厚いサポート体制を整えています。

ニーズにあわせて柔軟なカスタマイズやアドオン開発にも対応でき、お客様の強みを活かすための最適なシステム構築も可能です。今後の事業展開も見据えたIT基盤づくりもお任せください。

「量産」にも「個別受注」にも対応できる生産管理・債権債務管理システム「ProAxis」

PDMへの理解を深めて自社にあったシステムを選ぼう

プロダクト開発における設計データなどの情報を、一元管理できるPDM。エンジニアが入力する設計情報を集約し、社内全体での効率的な製品データ管理の仕組みを実現します。PDMの導入時には、目的の明確化も重要です。必要に応じて生産管理システムなども併せて検討しながら、生産性の向上を目指してはいかがでしょうか。

MENU
TOPへ