モダナイゼーションとは?マイグレーションとの違いや成功させるポイントなどを解説
レガシーシステムと呼ばれる古いシステムを刷新し、システム全体を最適化することを意味する、モダナイゼーション。「自社のシステムをモダナイゼーションしたい」「モダナイゼーションの進め方を知りたい」という経営者やIT担当者も多いでしょう。
今回は、モダナイゼーションの定義やマイグレーションとの違いなどを解説します。モダナイゼーションの手順や成功させるためのポイントなども紹介していますので、参考にしてください。
モダナイゼーションとは?
モダナイゼーション(modernization)とは、過去の技術や仕組みで構築されている古いシステムである「レガシーシステム」を刷新し、最新技術を活用してシステム全体を最適化することです。「ITモダナイゼーション」と呼ばれることもあります。
モダナイゼーションにはもともと、「近代化」「現代化」などの意味がありますが、IT分野では既存システムの刷新を意味する言葉として用いられています。
モダナイゼーションの必要性
モダナイゼーションは、以下の2つの観点から必要とされています。
- 「2025年の崖」を回避するため
- DXを推進するため
それぞれについて、具体的に見てみましょう。
「2025年の崖」を回避するための有効手段
「2025年の崖」とは、レガシーシステムを抱え続けることにより、データ活用ができなかった場合、2025年以降、最大12兆円/年の経済損失が生じる可能性があるという課題のこと。「2025年の崖」を回避するためには、モダナイゼーションによる、レガシーシステムからの脱却が不可欠です。
【関連記事】レガシーシステムとは?問題点や脱却方法をわかりやすく解説
(参考:『DXレポート〜ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開〜(サマリー)』|経済産業省)
DX推進に欠かせないモダナイゼーション
DXとは、競争上の優位性へとつなげることを目的の一つとし、デジタルやITの技術、蓄積されたデータを活用して、既存のビジネスやプロセスに革新的な変化をもたらすことを意味します。レガシーシステムを抱えたままでは、最新技術の活用が難しく、DX推進は思うように進みません。そのため、レガシーシステムからの脱却が必要となります。
すなわち、モダナイゼーションは、DXという「ゴール」の実現に向けた手段の一つといえるでしょう。
モダナイゼーションとマイグレーションの違いは?
モダナイゼーションと同じく、レガシーシステムからの脱却方法として挙げられるのが、「マイグレーション(migration)」です。モダナイゼーションとマイグレーションは、相対する関係ではなく関連し合うもの、と考えるとよいでしょう。
違いを挙げるとすると、マイグレーションには、もともと「移行」「移転」などの意味があります。そのため、IT分野では特に、「既存のシステムやソフトウェア、データなどを、新しい環境や別の環境へ移行・移転すること」としてマイグレーションという言葉が用いられています。
それに対して、モダナイゼーションは、システムなどの移行だけでなく、システム全体を最適化することまでを含みます。マイグレーションでは、最適化の意味合いは重視されていないことが相違点です。
ただし、マイグレーションの中でも“新しい”言語やホストに移行することはモダナイゼーションの一種ととらえることもできるでしょう。
この他、モダナイゼーションでは「レガシーシステム」が対象となりますが、マイグレーションではレガシーシステムかどうかは問わず「自社で現在使用しているシステム」が対象となるという違いもあります。
マイグレーションについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
【関連記事】マイグレーションとは?工程や成功するためのポイントを解説
モダナイゼーションの主な手法
モダナイゼーションの手法としては、「リプレイス」「リライト」「リホスト」「リファクター」「リドキュメント」があります。
ここでは、モダナイゼーションの主な手法である「リプレイス」「リライト」「リホスト」の3つについて、紹介します。
なお、「リファクター」とはコード内容の整理・刷新によりシステムの内部構造を最適化すること、「リドキュメント」とはITシステムの基本仕様や構築方法などの情報を収集してドキュメント化することです。ただし、これら2つの手法は主流ではありません。
1.リプレイス
リプレイス(replace)とは、レガシーシステムを新システムに刷新すること。業務内容に即した要件定義を行った上で、ハードウェア・ソフトウェアの両面から、システムの改善を図ります。
業務プロセスを根本的に見直した上でリプレイスを実施するため、企業として目指すべきビジネスモデルに即した形でモダナイゼーションを進めることができます。また、「レガシーシステムから完全に脱却できる」「業務効率化・生産性向上につながる」「DX化を進めやすい」といったメリットもあります。そのため、リプレイスは、抜本的な業務改革を実施する必要がある企業や、システムの複雑化・ブラックボックス化が最重要課題となっている企業などに適しています。
ただし、リプレイスに際しては、大規模なシステム移行や業務プロセスの見直しが生じるため、時間・コストが多くかかる傾向にあります。リプレイスを行う場合は実施に先立ち、余裕をもってリソースを確保しておきましょう。
2.リライト
リライト(rewrite)とは、古いプログラミング言語(コード)を新しいコードに書き換えること。リライトは、ソフトウェア面でのモダナイゼーションといえます。「既存システムで古い言語が用いられている」ことが機能拡張の障壁となっている企業に適しています。
既存システムの機能をそのまま活用しつつモダナイゼーションを進められるため、「リプレイスよりも、必要な時間・コストが少ない傾向がある」「ユーザーにとっての利便性が高い」といったメリットがあります。また、「セキュリティーの強化」「メンテナンスの容易化」「処理速度」の向上といった効果も期待できます。
ただしリライトの実施に際しては、既存システムの分析・解読が必要です。そのため、既存システムの導入・開発などに携わった担当者やシステムの分析・解読に長けた人材が社内にいない場合、実施が困難となります。また、システムの規模・形態によっては、リプレイスよりもコストがかかるケースもあります。リライトを行う際は実施に先立ち、「リライトできる人材が社内にいるか」「リプレイスの方が低コストではないか」を慎重に検討しましょう。
3.リホスト
リホスト(rehost)とは、レガシーシステムのプログラムを、新たなシステム基盤(機器やOS)に移行すること。リホストは、ハードウェア面でのモダナイゼーションといえます。システム構築のプラットフォームは、「クラウドサービス」と「オンプレミス」の2つがあります。最小限の時間・コストで実施したい場合には「クラウドサービス」が、自社の業務に合わせてカスタマイズしたい場合には「オンプレミス」が、おすすめです。
プログラムの変更を伴わないため、「リホスト実施後に、社内の混乱が生じにくい」というメリットがあります。また、リホストに際しては、リプレイスやリライトほどの工数は必要ありません。そのため、最低限のリソースでモダナイゼーションを実施したい企業に適しています。
一方で、リホストは「レガシーシステムの延命策」という側面が強い手法でもあります。ハードウェアのみを移行するため、既存システムの問題点が解消されない可能性があることに注意しましょう。DX推進とも逆行してしまう点にも、注意が必要です。
モダナイゼーションの手順
実際、どのようにモダナイゼーションを進めていけばよいのでしょうか。モダナイゼーションの手順を紹介します。
1.課題把握および実施目的の社内共有
まずは、自社の抱える課題を把握します。「具体的に、どのような問題が生じているのか」「その原因がどこにあるのか」などを明確にしましょう。
その上で、「なぜ、モダナイゼーションを行うのか」という実施目的を明確化します。主な目的としては、「業務プロセスの最適化」「生産性向上」「データ活用の推進」「セキュリティーの強化」などがありますが、自社の課題解決につながるものを定めましょう。併せて、目的の実現に向けた「具体的な目標」や「KPI」を決めておくことも重要です。
実施目的が定まったら、社内に共有します。そうすることで、モダナイゼーション実施への理解・協力を得られ、施策を進めやすくなるでしょう。
2.刷新対象のシステム・範囲の決定
次に、「どのシステムを刷新するのか」「システムの全て、あるいは一部のみを刷新するのか」刷新対象のシステム・範囲を決定します。そのために、まずは社内のIT資産をリストアップし、システムごとの運用状況や利用実態を把握する必要があります。システム別に「クラウドまたはオンプレミスのいずれか」「どの部署で、どのような業務の際に利用しているか」などを可視化しましょう。
その上で、どのシステムをモダナイゼーションするかを決めます。「高い費用対効果が見込めるのは、どの領域か」「ビジネス環境の変化に対応するために、どの領域を優先すべきか」といった観点から、刷新対象のシステムを決めるとよいでしょう。
システムの一部のみを刷新する場合は、どの範囲を刷新対象とするかを定めます。業務への影響を考慮した上で、刷新対象となるシステムの「変えるべき部分」と「変えるべきではない部分」を見極めましょう。
3.モダナイゼーション手法の決定
モダナイゼーションの実施目的や刷新対象のシステムが定まったら、モダナイゼーション手法を決めます。
先ほど紹介した通り、モダナイゼーションの主な手法としては、「リプレイス」「リライト」「リホスト」があります。3つの手法にはそれぞれメリット・デメリット効果があるため、「どれがベスト」とは一概にはいえません。自社の現状や課題、投入可能なリソースなどをしっかり把握した上で、自社に適した手法を選択しましょう。なお、どれか一つの手法のみを選択するのではなく、複数の手法を組み合わせてモダナイゼーションを実施するというのも、場合によっては効果的です。
「リプレイス」を選択した場合、このタイミングで「どのような新システムに置き換えるか」も決める必要があります。システムによって特徴や費用が異なるため、複数のシステムを比較検討しましょう。「モダナイゼーションの実施目的を達成できそうか」「どれくらいの費用対効果が期待できるか」「業務のクラウド化・DX化に寄与するか」といった観点から、自社にとって最適なシステムを選ぶことが重要です。
4.モダナイゼーション実施計画の策定
次に、モダナイゼーションの実施計画を策定します。「いつまでにモダナイゼーションを完了したいのか」を明確にした上で、「いつ・何をすべきか」というアクションプランを決めましょう。
その際に重要なのが、現行システムから新システムへの「移行期間」の設定です。システム移行を一括で行う場合、移行期間中はシステムの一時停止が必要となるため、業務への影響を考慮しながら移行期間を定める必要があります。システムの停止が困難な場合には、現行システムと新システムを並行運用し、新システムの管理・運用に問題がないことを確認した上で切り替えるという方法を検討するとよいでしょう。
モダナイゼーション実施に向けたアクションプランが定まったら、計画実施にあたり必要となる予算や人員を算出し、実施計画に落とし込みます。企業の置かれた状況も踏まえた上で、「各工程および全工程で、どの程度の予算が必要となるか」「どのようなスキル・経験を有する人員を、何名確保する必要があるか」などを明確にすることが重要です。必要な人員が明確になったら、メンバーをアサインし、実施計画の詳細を伝えましょう。
5.モダナイゼーションの実行
スケジュールが定まったら、計画に基づき、モダナイゼーションを実行します。
とはいえ、いきなり全面的に実施すると、場合によっては「他の既存システムとの連携ができない」「新システムを実行しようとすると、エラーが頻発する」といった不具合が生じる可能性があります。現場の混乱を最小限にできるよう、最初にテスト環境でリハーサルを実施して不具合が生じないのを確認した上で、全面的に実行しましょう。
モダナイゼーションが完了し、不具合が生じていないことを確認できたら、これまで使っていたシステムを凍結します。
6.効果測定と改善策の検討・実行
モダナイゼーションを実行したら、効果測定をします。「最初に定めた実施目的をどのくらい実現できたのか」「投資に見合った成果を得られたのか」といった観点から、評価しましょう。
思ったほどの効果を得られなかった場合には、早急に改善策を検討する必要があります。どこに原因があるのかを特定した上で、どのような改善策が有効かを考え、速やかに実行に移しましょう。
モダナイゼーションを成功させるポイント
モダナイゼーションを効果的に進めるにはどのような視点が必要となるでしょうか。お客様のDX推進の基盤となるシステム開発テンプレート「AxisBase」を手掛けるキッセイコムテックが、モダナイゼーションを成功させるポイントについて解説します。
セミオーダー型のシステム構築によりお客様のDX推進の基盤となる新システムを実現
実施に先立ち、業務の見直しを行う
現行システムのすべての機能を新システムに移行しようとすると、膨大な手間とコストがかかります。また、場合によっては、時代の変化に即さない業務がそのまま残ってしまう可能性もあります。
今の時代・これからの時代に対応していけるよう、モダナイゼーションの実施に先立ち、業務の見直しをすることが重要です。業務改革をした上でモダナイゼーションを実施することにより、「生産性向上」や「DX化」も実現しやすくなるでしょう。
初期段階から現場のメンバーに協力してもらう
モダナイゼーション実施に向けた初期段階から、現場のメンバーに協力してもらうことも重要です。
企業によっては、「現場に負担をかけたくない」といった理由から、モダナイゼーションを本格的に実施する直前になってはじめて、現場のメンバーに参加してもらおうと考えることもあるかもしれません。しかし、実施計画の終盤で「必要な機能がなくなってしまっている」「このまま行くと、やりづらい/できない業務が出てきてしまう」などの意見が集まると、「刷新対象のシステム・範囲の再設定」や「実施計画の組み直し」といった手戻りが発生します。その結果、予定した期日までに計画を完了できなかったり、システムの管理部門と現場のメンバーとの関係が悪化したりする可能性があります。
こうしたリスクを回避するため、初期段階で「現行システムの利用実態」や「新システムに対する希望」などを現場のメンバーからヒアリングし、それらを踏まえた上で計画を進めていきましょう。
スケジュールに余裕を持たせる
実施規模にもよりますが、モダナイゼーションは短期間で実現可能なものではなく、多くの時間を要するものです。そのため、事前に綿密な計画を立てていたとしても、「テスト段階で大きな不具合が見つかった」「計画実施に必要な人材が休職・退職した」といった想定外の事態が発生してしまうこともあるでしょう。
こうした想定外の事態にも臨機応変に対応できるよう、スケジュールに余裕を持たせておくことが重要です。
課題を解決できるシステムを選択する
課題解決につながってはじめて、モダナイゼーションが成功したといえます。そのため、自社の抱える課題を解決できるシステムを選択することも重要です。現場のニーズや現行システムの問題点などを正確に把握した上で、複数のシステムを比較検討し、自社にとって最適なものを選びましょう。
なお、システムを選ぶ際の基準としては、「現行システムとの互換性」や「モダナイゼーション対象外のシステムとの連携性」「費用対効果の高さ」「セキュリティーの高さ」などが挙げられます。
モダナイゼーションにより、時代の変化に対応しよう
モダナイゼーションの主な手法は、「リプレイス」「リライト」「リホスト」の3つです。それぞれの特徴を理解した上で、自社の現状・課題に合った手法を選択・実施しましょう。
モダナイゼーションを成功させるには、今回紹介した手順に従い、計画的に実行する必要があります。また、「実施に先立ち、業務の見直しを行う」「初期段階から現場のメンバーに協力してもらう」といったことも、成功させるためのポイントです。
自社の課題解決につながるシステムも活用しながらモダナイゼーションを進め、時代の変化に迅速・柔軟に対応しましょう。
さらなるDX推進におすすめのサービス「AxisBase」
キッセイコムテックでは、お客様のDX基盤を構築するシステムソリューション「AxisBase」を提供しています。各種テンプレート機能をベースに、お客様のニーズにあった形にカスタマイズした実装が可能です。セミオーダー型のため、システム構築のコスト削減やスピーディーなシステム構築を実現できます。
「モダナイゼーションを実施し、DXをさらに推進していきたい」ニーズをお持ちでしたら、「AxisBase」の導入をご検討ください。