個別受注生産とは?意味や他の生産方法との違い。進めていく上での課題と改善策

個別受注生産とは?意味や他の生産方法との違い。進めていく上での課題と改善策

個別受注生産とは、受注ごとに仕様を設計し、製造を行う生産方式のことです。英語では、Engineer to Orderといい、「ETO」と略して表記されます。

個別受注生産を取り入れるか検討する際は、個別受注生産の特徴やメリット・デメリットをきちんと踏まえておくことが重要です。また、実際に取り入れた際に浮き出てくる課題や解決方法を予め想定し、対策を講じることも成功のポイントといえるでしょう。この記事では、個別受注生産の基本や他の生産方法との違い、個別受注生産を運用する課題と解決策についてご紹介します。

個別受注生産とは

個別受注生産とは、受注ごとに設計した仕様に基づき製造を行う生産方式を指します。まずは、個別受注生産の概要や、他の生産方法との違いをみていきましょう。

受注生産の生産式の一つ

個別受注生産とは、受注生産(BTO:Built to Order)の生産方式の一つです。受注生産とは、顧客からの発注後に製造を開始する生産形態を指し、個別受注生産のほかに「繰返受注生産」があります。繰返受注生産は、前もって決まっている仕様を受注のたびに製造していく生産方式です。

個別受注生産と繰返受注生産の違いには、開発・設計を行うかどうかが挙げられます。個別受注生産では、顧客ニーズに合わせて仕様の設計をしますが、繰返受注生産では一度設計した仕様を繰り返して使うため、受注ごとの開発・設計を伴わない場合があります。

  • 個別受注生産:受注ごとに設計した仕様で製造を行う
  • 繰返受注生産:前もって決まっている仕様を受注のたびに製造する

【関連記事】受注生産とは何か?簡単に解説。特徴や向いている製品、効率化方法

個別受注生産と見込み生産との違い

見込み生産(MTS:Make to Stock)とは、需要予測に基づきあらかじめ製品を製造していく方法で、受注生産と対になる生産形態です。見込み生産は大量生産に向いており、抱えている在庫からすぐに納品できることが特徴です。一方、個別受注生産は、多品種少量生産に向いており、納品までに時間がかかることが主な相違点です。

個別受注生産 見込み生産
特徴 ・多品種少量生産
・在庫を抱えない
・納品までに時間がかかる
・大量生産
・在庫を抱える
・すぐに納品できる

個別受注生産の例

個別受注生産は、「少量生産」「カスタマイズ性を重視する製品」などに適している生産方式です。個別受注生産で製造される製品の例としては、以下が挙げられます。

  • 産業用機械
  • 生産設備
  • 試作品
  • エンジンや船、注文住宅
  • 専用デザインの製品
  • オーダーメイドの製品

個別受注生産による2つのメリット

個別受注生産により製品の製造を行うメリットにはどのようなものがあるでしょうか。期待される点を2つご紹介します。

顧客のニーズを満たせる

個別受注生産は、顧客からの発注ごとに、要望や希望に合わせた仕様を設計していきます。設計後も、要望に合わせて途中で仕様を変更したり、トライアンドエラーを繰り返したり、顧客ニーズを細部まで反映した製品を提供することができ、顧客満足度の高いものづくりが可能です。

抱える在庫が少ない

個別受注生産では、必要な時に必要数を製造していきます。使用する原材料や部品も製造に合わせて用意することから、余分な在庫を抱えずに済むこともメリットです。

また、大量在庫を抱える見込み生産では、売れ残ってしまった製品が余剰在庫につながる恐れがあります。一方、個別受注生産では受注した分だけ製造するため、余分に製品を作る必要がなく、売れ残りのリスクを減らせることもメリットです。

個別受注生産の課題

メリットがある一方、個別受注生産を進めていくうえでの課題もあります。

仕様変更が多く混乱を招く恐れがある

個別受注生産は、仕様変更を繰り返すことが一般的です。変更が発生すると、図面の修正や部品の再手配、製品の不具合による作業変更などが必要になる場面が多く見られます。また、他の生産形態や生産方式の製造ラインも併用している場合、企業全体に影響を与える可能性があります。これらにより、製造現場での混乱を生じる恐れがあるでしょう。

納期が遅れるリスクがある

設計から行うため、仕様の決定から部品を手配するまでのリードタイムが長くなり、納期までに時間がかかります。また、途中で仕様の変更があると、修正する時間・人員・設備の再調整が必要となり、生産が間に合わずに納期が遅れるリスクが高まります。

原価状況の把握が難しい

個別受注生産では度重なる仕様変更や工程の煩雑化が起こりやすく、原価状況を把握しにくいこともデメリットの一つです。そのため、原価高騰にすぐに対応することができません。原価が予想以上に高くなった場合、対処が遅れ、気づいたときには赤字になっていたというケースも考えられるでしょう。

最適なQCDを維持しにくい

製品ごとに仕様が違うため、加工内容や工程手順、生産期間、設備、コストなどもそれぞれ変わります。ニーズに合わせた高品質な製品を目指そうとすると「コストが増加する」「納期が長くなる」、納期に間に合わせようとすると「品質が損なわれる」など、最適なQCD(品質・コスト・納期)の維持が難しくなりがちです。

【関連記事】QCDとは?品質・コスト・納期の考え方と改善の3ステップを解説

既存の生産管理システムによる生産管理も課題の一つ

生産管理システムとは、製造業において生産に関わる業務を一元管理できるシステムのことで、本来、生産性向上に役立ちます。しかし、既存の生産管理システムが、個別受注生産の生産方式に対応しきれず生産性向上を阻害しているケースもあるのが現状です。

一般的に、企業内の生産が全て個別受注生産であることは少なく、見込み生産などと併用しながら業務効率化を目指します。そのため、生産管理システムには、煩雑化した工程などの管理に対応できるような柔軟性や機能が求められます。しかし、本来見込生産用に作られたシステムで個別受注生産に対応しようとして苦慮するなど、既存システムでは、個別受注生産に対応しきれないという課題も存在します。

個別受注生産の課題を解決する対応方法

個別受注生産で求められることは、顧客の要望に沿った製品を、品質よく、納期を守り、利益が確保できる原価で製造し、納品することです。個別受注生産のデメリットを解消させるためには、以下のような対策を講じることが重要となります。

  • 標準化できる部分を見極める
  • 工程管理表の作成で見える化を図る
  • 情報の一元管理をする

一つずつ見ていきましょう。

標準化できる部分を見極める

前述の通り、個別受注生産では顧客のニーズが優先されるため、納期や生産性が犠牲になりがちです。これらの課題に対しては、顧客の要望を的確に捉え、標準化が可能な部分と個別に対応するべき部分を見極めることが重要です。標準化が可能な部分に対しては、部品表(BOM)を整備し、それに基づいた生産を行います。これにより、顧客の要望を踏まえたオリジナル性を保ちながら、安定した品質の製品を納期やコストを守りつつ生産する効果が見込めるでしょう。

工程管理表の作成で進捗の見える化を図る

工程管理表を活用し進捗状況を見える化することも、「納期遅れ」や「現場の混乱」という課題への対応につながります。変更が生じた際など、リアルタイムに状況が工程管理表に反映できれば、遅れが生じる前に人員増加や稼働時間の変更などの対策が早急にとれるでしょう。

また、製造現場では複数案件の製造が同時進行していることが通常のため、一つの案件の工程が変更になると、他の案件にも影響をおよぼします。同時に複数案件の工程管理が行えれば、一つの変更による全体の遅れを最小限にとどめることが可能です。

情報の一元管理をする

仕様変更が多く、工程管理や生産計画が複雑化しやすい個別受注生産において、適切なQCDを維持するには、「設計」「仕様」「部品」「原価」などの最新状況を一元管理することも重要です。これにより、工程管理表の作成・管理や原価管理、在庫管理などをリアルタイムに把握することができ、煩雑化した管理業務の負担の軽減にもつながります。

個別受注生産に適した生産管理システムなら全ての解決策を網羅

上記に挙げた課題解決策をすべて実施するには、生産管理システムの導入が有効です。設計から製造、納期や原価情報などを網羅的に把握できるシステムで情報を一元的に管理すれば、仕様変更に伴う現場の混乱を抑えながら、適切なQCDの維持が可能。個別受注生産のメリットを最大限に生かしたものづくりが行なえます。

しかし、生産管理システムを導入する際は注意点もあります。それは、受注生産や見込生産など複数の生産形態に対応しているハイブリット型のシステムの選択が必要であるという点です。個別受注生産の課題解決のための生産管理システムには、柔軟性や多岐にわたる機能が求められるためです。

もしもすでに自社で扱っている生産管理システムが単一の生産形態にしか対応できない場合、新しいシステムへ刷新する方が長期的には功を奏することもあるでしょう。

生産管理システム「ProAxis」なら個別受注生産の管理がしやすい

ビジネスソリューション事業部
第3システムソリューション部

矢吹 圭介

2011年入社。主に製造業向け業務システムの受託開発に携わり研鑽を積む。生産管理パッケージシステム「ProAxis」製品化プロジェクト発足時からの主要メンバー。
製造業の業務に対する造詣は深く、顧客ニーズを様々な視点から拾い上げ実現することで、製品力の強化に大きな貢献をしている。基幹システムに求められる安定性と時勢に応じたICTを取り入れユーザにとって価値あるソリューションを提供し続けようとする姿は後進の規範にもなっている。
「速さ」、「正確さ」を求めながらも、「柔軟さ」も備えた多才なプレーヤーである。

生産管理システムの導入の検討には、キッセイコムテックで開発・販売している生産管理システム「ProAxis(プロアクシス)」がおすすめです。「ProAxis」とは、現場ニーズを重視した生産管理システムで、「適応性」「操作性」「柔軟性」を考慮しました。
「ProAxis」では、ハイブリッド生産管理ができるのが特徴で、製番BOM運用による個別受注生産の「多品種少量生産」と受注生産または見込み生産の「量産」の両方に対応が可能です。また、「ProAxis」では「原価管理」「工程管理機能」「生産計画」などの機能も備えており、仕様変更が多く管理が煩雑化しやすい個別受注生産でも、情報を一元化し生産性の向上が見込めます。生産管理業務全体の状況を、リアルタイムに把握することで、仕様の変更やトラブルにもすぐに対応可能な環境を構築可能です。

「量産」にも「個別受注」にも対応できる生産管理・債権債務管理システム「ProAxis」

個別受注生産の課題を知り、最適化を図ろう

受注ごとに設計した仕様で製造を行う個別受注生産は、顧客のニーズを満たすことができ、抱える在庫が少ないメリットがあります。一方で、仕様変更による「現場の混乱を招く」「納期遅れ」「原価状況が把握できない」「QCDバランスが崩れる」といった課題もあるでしょう。課題を解決するために、生産管理システムを導入する際には、個別受注生産を含む複数の生産形態に対応しているシステムの選択が必須です。この機会に、機能性の高い生産管理システムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

MENU
TOPへ