受注生産とは何か?簡単に解説。特徴や向いている製品、効率化方法

受注生産とは何か?簡単に解説。特徴や向いている製品、効率化方法

受注生産とは生産形態の一つで、顧客の注文を踏まえ、受注してから製造する方法です。対になる生産形態に、受注を受けてすぐに出荷できるようあらかじめ製造し在庫を持っておく、「見込み生産」がありますが、双方に強み・弱みや適した製品があります。

この記事では、受注生産の基本知識とメリット・デメリットを、見込み生産との違いなどを踏まえて紹介します。効率的に受注生産を行う方法も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

受注生産とは?

受注生産(BTO:Built to Order)とは、顧客の注文を受けてから製造を開始する生産形態です。まずは、受注生産の生産方式を紹介します。

受注生産の生産方式には2種類ある

受注生産には、主に「個別受注生産」と「繰返受注生産」の2つの生産方式があります。

受注ごとに仕様が異なる「個別受注生産」

個別受注生産(ETO:Engineer to Order)とは、個々の受注に対して、設計・開発をして製造する方法です。顧客の細かな要望に応じやすい方式であり、試作品や多品種少量生産に向いています。個別受注生産に向いている製品例は、後ほど詳しく説明します。

個別受注生産で使われる管理手法「製番管理」について

製番管理とは管理手法の一つで、受注一つひとつに「製番」と呼ばれる管理番号を付与し、管理を行う方法です。複雑化しやすい個別受注生産の管理を、効率化できる方法として用いられています。

製番管理では、受注した製品と、それに必要な各部品・材料・加工工程などが、同じ製番で紐づくため、需要と供給の管理がしやすい点が特徴です。

【関連記事】個別受注生産とは?意味や他の生産方法との違い。進めていく上での課題と改善策

仕様の同じ製品を受注ごとに作る「繰返受注生産」

繰返受注生産(MTO:Make to Order)とは、同じあらかじめ仕様が決まった製品を、受注ごとに生産する方法です。一度仕様を決めたら、基本的に同じ仕様を毎回使って製造します。個別受注生産に比べると生産効率がよく、管理しやすい点が特徴です。

ただし、顧客の要望に対して途中で仕様や規格変更を伴うことも。また、仕様を1つに絞らず、複数から最適なものを選んでもらうケースもあります。

受注生産と対になる「見込み生産」の違いや特徴は?

受注生産と反対の生産形態が、「見込み生産(MTS:Make to Stock)」です。両者はどのような違いがあるのでしょうか。

見込み生産と受注生産の違い

両者の違いとして、製品を製造するタイミングが挙げられます。見込み生産とは、製品の需要をある程度見越してあらかじめ生産しておく形態です。一定数をまとめて製造する「ロット生産」や、部門別に製品加工と検査を行う「ライン生産」など、いずれも大量生産を行うのに向いています。
見込み生産では、発注の有無にかかわらず、自社の生産計画に沿って製造するため、在庫を抱えるかどうかも違いの一つでしょう。

見込み生産の強み・弱みは?

見込み生産は、毎回の設計・開発がないため、製造にかかる時間を短縮することが可能です。顧客からの注文にも、在庫からすぐに出荷できるため、短納期を得意とします。また、「大量受注ができ生産性が高まる」「受注の見通しがつきやすく売れ残りが発生しなければコスト削減になる」といったメリットもあります。

しかし、需要予測が外れると、余剰在庫を抱えるリスクが懸念されます。余剰在庫は、保管スペースや管理コスト、キャッシュフローの悪化につながります。また、新製品の販売時は、抱えている在庫が旧式になる点も注意が必要でしょう。

他にも、汎用性の高い製品は競合が多いため、競争力強化のために無理な納期設定をして、品質が低下するといったデメリットも挙げられます。

生産形態によって向いている製品は異なる

ここまでみてきたように、受注生産と見込み生産の特徴は表裏一体の部分もあり、それぞれに向いている製品は異なります。どちらを採用するかは、製品の特性や需要に合わせることが重要です。以下に、それぞれの生産形態に向いている製品の特徴をまとめました。

<受注生産に向いているもの>

  • 生産数が少ないもの
  • 原価が高いもの
  • カスタマイズ性が必要なもの
  • 試作段階のもの

<見込み生産に向いているもの>

  • 安定した需要が見込めるもの
  • 大量生産の必要があるもの
  • 汎用性が高いもの
  • 短納期が必要なもの

受注生産は原価が高く、在庫を多く抱えてしまうとキャッシュフローを圧迫してしまうような高価なものや、製品に応じてカスタマイズが求められるようなもの、需要が読みづらいものなどが適しています。対して見込み生産は、需要が予測がしやすく、一定の在庫を抱えていても受注が見込める定番製品や、短い納期で納品しなければならないものなどの生産に向いているといえます。

受注生産のメリット

改めて、受注生産を選択する主なメリットをご紹介します。

顧客ニーズに合わせることで満足度の向上が見込める

受注生産は、ヒアリングした顧客の要望に合わせたカスタマイズを行うことが可能です。また、生産過程での設計や仕様変更にも柔軟に対応しやすいため、顧客のニーズをより多く反映できるでしょう。完成した製品は一品物やそこにしかないオリジナルな製品となるため、顧客満足度の高い製品提供が行えます。

在庫を持たないため、コスト負担が軽減する

受注生産では、受注分だけを生産するため、在庫を最小限にとどめることができます。これにより、使わなかった在庫の処分や在庫管理業務といったムダが減り、生産コストの軽減が期待できます。キャッシュフローが停滞しないこともメリットです。

需要変動による影響を受けづらい

受注生産では、受注数によって生産する量の調整を行います。売れ残りのリスクが少なく、適正在庫を維持することができるため、需要変動による影響を受け難い点もメリットです。

品質のばらつきを防ぎ、品質管理が容易になる

一般的に受注生産は、納期に余裕をもたせて生産を行います。職人が一つひとつの作業を丁寧に行えることから、品質のばらつきを防ぎ、一定のクオリティを維持しやすいことも挙げられます。品質管理が容易になるだけでなく、顧客からの信頼を担保できることもメリットになるでしょう。

受注生産には弱みもある

メリットがある一方、受注生産により以下のような点が懸念されます。

  • 納品までに時間がかかる
  • コスト管理が難しい
  • 販売機会を逸してしまう可能性

生産計画の立案や仕様の確定、部品の調達などを注文を受けてから開始するため、納期を確定させるのに時間がかかってしまいます。納期の長さは顧客満足度にも影響するため、受注生産の弱みの一つといえるでしょう。

また、仕様の変更が発生しやすいため、手戻りが起これば、原材料などの在庫や稼働にかかったコストが、利益を圧迫するのが懸念点です。

さらに、市場からの需要が高まっても、すぐに製造・販売することが難しく、販売機会を逃してしまうリスクがあることもデメリットでしょう。

受注生産の成功には、適切な生産計画を

上記のように、受注生産にもデメリットがあることをふまえ、適切な生産計画を立案するのが成功への道です。過去の実績やデータに基づき、生産計画を最適化していきましょう。計画には変更やトラブルがつきものです。その際に、柔軟に対応する環境を用意できていれば、スムーズに対応できるでしょう。

受注生産の生産計画では、受注予測納期管理を適切に行うことが重要です。受注予測は、過去の実績や販売などのデータに基づき実施します。対して、納期管理は各リードタイムをふまえた設計が重要です。製造に必要な原材料や部材の中には、手配や調達に時間がかかるものもあります。それらの調達期間も考慮しながら、立案していきましょう。

リードタイムの予測が甘いと、納期遅延につながるとともに、生産計画全体の見直しを迫られる可能性もあります。リードタイムにある程度バッファを設ける、進捗をこまめに確認し、必要に応じて関係各所に改善を求めるなど、随時見直しながら進めましょう。

受注生産には「生産管理システム」の導入がおすすめ

受注生産は、最小限の在庫の維持や品質のばらつきを削減できる一方、仕様変更が多いことにより生産計画や管理の複雑化も想定されます。「生産管理システム」を導入することで、仕様変更に伴う生産計画の変更工程管理、原価や在庫数まで一元管理することができるため、複雑化しがちな生産工程の効率化に役立ちます。

生産管理システムとは

生産管理システムとは、需要予測や在庫管理、生産管理など製造業における業務を一元管理できるシステムです。主な機能は次のとおりです。

  • 生産計画
  • 原価管理
  • 受注管理
  • 工程管理
  • 品質管理
  • 在庫管理

生産管理システムの導入により、受注生産の課題を改善できるだけでなく、紙業務の自動化・効率化や部署間での情報共有にもつながり、リアルタイムに生産管理業務全体を把握することが可能です。

生産管理システム「ProAxis」なら受注管理の最適化を図れる

ビジネスソリューション事業部
第3システムソリューション部

矢吹 圭介

2011年入社。主に製造業向け業務システムの受託開発に携わり研鑽を積む。生産管理パッケージシステム「ProAxis」製品化プロジェクト発足時からの主要メンバー。
製造業の業務に対する造詣は深く、顧客ニーズを様々な視点から拾い上げ実現することで、製品力の強化に大きな貢献をしている。基幹システムに求められる安定性と時勢に応じたICTを取り入れユーザにとって価値あるソリューションを提供し続けようとする姿は後進の規範にもなっている。
「速さ」、「正確さ」を求めながらも、「柔軟さ」も備えた多才なプレーヤーである。

キッセイコムテックでは、生産管理システム「ProAxis(プロアクシス)」を開発・販売しています。「ProAxis」は適応性を考慮しており、ハイブリッド生産管理ができることが特徴です。受注生産や見込み生産の「量産」に加え、製番BOM運用による「個別受注生産」にも対応しています。

また、受注生産は製品ごとに仕様や工程、原材料などの在庫が変わるため、管理が複雑化しがちです。「ProAxis」には「在庫管理」「工程管理機能」「生産計画」などの機能も備えており、生産管理業務全体を一元管理することで、適切なリードタイム管理や仕様変更へのスムーズな対応も実現します。

「量産」にも「個別受注」にも対応できる生産管理・債権債務管理システム「ProAxis」

受注生産の基本を理解し、効率化を目指そう

顧客の発注を受けてから製造を開始する受注生産は、顧客のニーズを反映することで満足度の向上につながるほか、余剰在庫によるキャッシュフロー圧迫といった負担軽減を図れることもメリットです。一方で、顧客ニーズを重視するあまり製造コスト増や、仕様変更が多く混乱を招くなどの懸念点があるため、事前に適切な対策を講じることが重要です。受注生産のデメリットを解消し、受注生産により自社の競争力強化につなげるためには、受注生産にも対応可能な生産管理システムの導入がおすすめです。この機会に、ぜひ「ProAxis」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

MENU
TOPへ